制作スタッフ

今回は本公演のブログやSNSなど広報活動を行ってくれている、
制作スタッフの仕事をご紹介いたします。

制作スタッフの仕事は、宣伝物制作、広報、SNS管理、受付周りの準備(人員、配布物,、装飾等)、公演後の資料作成など公演が始まる前から終演後まで多岐にわたります。

稽古期間中は、少しでも多くの方に公演を知ってもらい、興味を持ってもらうために、SNSを利用し稽古の様子を紹介したり、看板作成やチラシを配りなどの広報活動を行いました。

また今回は、普段は見られない公演の裏側に密着したブログも更新しております。
各スタッフにインタビューを行い、各部署のこだわりポイントや苦労した点など分かりやすくまとめています。

 

公演当日は、会場の装飾や清掃などお客様に楽しく、快適な時間を過ごしていただくための会場づくりを行います。

今回、当日お配りしている、パンフレットには登場人物それぞれのキャラクター性を反映させた写真が入っており、制作スタッフのこだわりが光るパンフレットとなっていますので、こちらもぜひチェックしてみてください。

 

公演詳細

www.notos-studio.com

稽古する毎日

 

こんにちは!

制作の久万田です。

 

今回はキャストの方々をフォーカスに当てお話します。

ステージ上にて汗をかき、

声をハキハキと出す役者

喉をケアする為に口に入れるのど飴

切磋琢磨して作品を作りあげていく

1〜4回生が協力して、声を出す練習をする

稽古は忙しく、苦しみがあってもステージ上では楽しく役に徹しているキャスト

何回見てもあの迫力ある演劇にはキャストの努力の結晶があります!

今回、初めて学内の舞台に立つ1年生にインタビューしました!

「1ヶ月というとても短い期間の稽古でしたが毎日、学びと吸収の繰り返しでとても楽しかったです。全公演、皆で走りきれるように頑張ります!」

 

彼女の演技にも注目しつつ、楽しみにして頂けたらと思います

 

本公演は絶賛、予約受付中です。
皆さまのご予約をお待ちしております。

 

ご予約、公演情報はこちら↓

www.notos-studio.com

 

腕がなる役職

こんにちは!

制作スタッフの久万田です!

 

 

今回は照明と音響スタッフに突撃!

 

さぁ、照明さん音響さんはどんな作業をしているのでしょうか?

 

 

ステージを照らす1つ1つの照明器具に

こだわり抜いた照明の角度

 

手元には

沢山の押しボタンがある照明卓に音響卓

 

舞台に不可欠な照明と音響は

役者を輝かせ、雰囲気を醸し出してくれる

そんな役職を担う人達の技術も心のそばに舞台を見てほしいと思っています。

本番まで1週間を切りました

 

役者、スタッフともに精進を尽くし

良い舞台と致しますので、その成果を見に来て頂けると嬉しいです。

 

 

本公演は絶賛、予約受付中です。
皆さまのご予約をお待ちしております。

 

ご予約、公演情報はこちら↓

www.notos-studio.com

 

満点の星空よ

こんばんは。制作スタッフ1回生の松岡希実です!

本日はバレンタインですね。皆様はどのようにお過ごしでしょうか。私は毎年、友達の手作りお菓子🍪を「天才だなー!」と言いながら食べてます。

それはさておき、ブログを書くのもこれで3回目!今回もセブンスターの魅力を皆様にお伝えしていきたいと思います!

 

本日は舞台美術からお送りします!
舞台美術の2回生の村上桃菜さんにインタビューしてきました!

 

Q.今回、SARP公演の中でもかなり難易度の高い舞台美術だと聞きましたが、どのあたりが難しかったですか?

A.今回のセブンスターでは、形の違う43枚のパネルを組み合わせることですね。部屋の中にガレージを作るみたいなイメージです。

 

Q.43枚と言うとかなりの数ですね。部屋の中にガレージ?そのガレージには天井もあるんですか?

A.もちろん、天井もあります!天井にも工夫があって、綺麗な星空が広がってます!

 

Q.もしかして、天井以外のパネルにもこだわりがあったりしますか?

A.はい!天井以外のパネルには黒板みたいになる塗料を塗ってます。本番でどのように活躍するのかぜひ見てほしいところですね!

 

Q.43枚で、黒板塗料…1番大変なのは塗り作業ですか?

A.その通りです。黒板塗料は1度塗っただけじゃ、全然ダメで2度塗りしてます。パネルの量も多いのに加えて2度塗りは大変でした。

 

村上さんインタビューありがとうございました!
ぜひ素敵な舞台美術を劇場でご覧ください。

 

本公演は絶賛、予約受付中です。
皆さまのご予約をお待ちしております。

 

ご予約、公演情報はこちら↓

www.notos-studio.com

New!ステージング!

こんにちは。制作スタッフ1回生の松岡希実です。

今回で2回目のブログ投稿…慣れませんね。書くたびに上手くなればいいなと思います。

 

前回に続き、各部署にインタビューした内容をお届けしていきます。

 

本日は今作品から初登場するスタッフ部署、ステージングの1回生の関口晴さんにインタビューしてきました!

Q1.ステージングってなんですか?

A.振り付けを考える役職です。今回は演出の大池さんに〇〇な感じの動きというような外枠をもらってから振り付けを考えました。しかし、演劇ならではの振り付け、役者の体を痛めない動き、そしてお客さんには無重力さを伝えなければいけないと考えることが多かったように感じます。また、役者の皆さんと細かい動きの確認を何度もしました。

 

Q2.目玉となる動きは?

A.やはり、今回は宇宙ということもあり無重力さを感じさせる振り付けですかね。宇宙では重力はないけど、慣性で動き続けるのでそこが難しさの一つでもあります。

 

Q3.無重力の動き…何を参考に振り付けを考えましたか?

A.実際に無重力の中で動いている宇宙飛行士の動画を参考にしました。宇宙飛行士をじっくり観察してみると何かものを掴みながら移動することが分かったので取り入れました。

Q4.ちょっとマニアックな動きはありますか?

A.無重力の時の動きに注目してみてください!動き一つ一つに小さなストーリーが隠れているのでそれを是非見つけて欲しいですね!

 

関口さんインタビューありがとうございました!

 

 

それでは、今回はこの辺で。ぜひ劇場で無重力を感じてください!次回のインタビューもお楽しみに!閲覧ありがとうございました!

本公演は絶賛、予約受付中です。
皆さまのご予約をお待ちしております。

 

ご予約、公演情報はこちら↓

www.notos-studio.com

よごれ

ブログをご覧の皆さまこんばんは。制作スタッフ3回生の加藤優和です。

今回、初めて制作として参加しています。また、ブログも初心者ですので、あたたかく見守っていただければ幸いです🙇‍♀️

 

 

 

今回からのブログは、私たち制作陣が各部署にインタビューした内容をお届けしていきます。

 

本日は衣装合わせ。

ということで、初回は衣装班!2回生の井手寛菜さん、1回生の岩﨑未紗さんにインタビューしました。

 

いろんな大隅天馬が、、

Q1.どのような衣装?

 

A.今回は私物を衣装として使用。本作品では、「大隅天馬」という1人の人物の過去や現在などを8人の俳優で演じる。そのため、作業着、白衣、帽子、ワンピースなど、ストーリーに沿った衣装となっている。

 

 

Q2.今回どのような活動を?

 

A.作業着や帽子を汚して、使い古してる感を演出。ただ色をつけるだけでなく、破ったり傷をつけたりもした。

 

 

Q.3こだわった点は?

 

A.汚しの作業。リアルにできたと思う。

Q.4苦労した点は?

 

A.俳優本人が持っている服の中から適切なものを選んで持ってきてもらったため、本人たちが苦労したと思う。

 

Q.5ぜひ見てほしいポイントは?

 

A.作業着。綺麗な状態から汚しを入れているため、使い古してる感が表現できているかを見てほしい!

 

 

 

 

とのことです!

ぜひ、作業着の使い古してる感にもご注目ください😳

 

 

ではでは、今回はこの辺で。次はどの部署かなぁ🤔

次回のインタビューもお楽しみに!

 

 

公演詳細・ご予約はこちら↓

四国学院大学アーティスト・イン・レジデンス・プログラム(SARP)vol.22『セブンスター』 | 公演・イベント | ノトススタジオ | 四国学院大学

 

皆さまのご来場お待ちしております。

無重力が見どころ

こんにちは。1回生の松岡希実です。
初のブログにチャレンジをしています。

 

今回はSARPvol.22『セブンスター』の制作組から稽古の様子などもろもろお伝えしたいと思います。
本作品は、八人の俳優で、大隅天馬という一人の人物を演じます。どのような演技になるのか気になるところです。

劇中に出てくる無重力の動きが見どころです。

 

一方、制作組では立て看板を製作しています。
今回は宇宙のイメージを紫、青をベースにロケット🚀や地球🌎で表現しています。
まもなく完成しますので、学内や門で見かけた際は、ぜひ立ち止まって見てほしいです!

 

今回はこのへんで。次回は美術組や音響組にインタビューしてみたいと思います!
次回もお楽しみに。

 

公演詳細はこちら↓

www.notos-studio.com

 

皆さまのご予約をお待ちしております。